活動報告


当社は、新たな取り組みとして、世界環境デー(6/5)及び環境省が提唱する6月の環境月間に合わせ、6月上旬よりレモンの枝葉を混抄した(※1)「国産レモンペーパー」を制作し、この混抄紙を使用したアップサイクル名刺を展開致しました。


■当社の環境保全に対する取り組み
サッポログループは環境ビジョン2050(※2)において、「脱炭素社会の実現」「循環型社会の実現」「自然共生社会の実現」の3つを掲げています。当社においても、容器包装などの商品に直結するものの見直しだけでなく、様々な資源保全や廃棄物・食品ロスの削減など多岐に渡る取り組みを行っています。
■本取り組みにおける背景
当社は2013年2月に広島県とパートナーシップ協定を締結し、2016年4月には、広島県大崎上島町とレモン栽培の振興などに関する包括協定を結ぶ等、レモン産地との取り組みを深めてきました。2019年には、大崎上島町に自社園地を構え、社員が生産に携わりながらレモンの生産振興及び地域振興に取り組んでいます。
レモンの栽培において、植え付けから5年以上たち大きくなった木は、果実のなる部分が木の表面部分だけになり収穫量が少なくなるため、不要な枝を切る「剪定」が必要となります。多量の枝葉を剪定することで、樹の内側の風通しや日当たりが良くなり、生育を促したり栄養分の分散を防ぎ、木の成長と豊富な収穫を図ることが出来るのです。良い面がある一方で、このような剪定枝葉は人手不足等のため処理しきれずそのままとなっているケースも少なくありません。
この度、大崎上島の自社園地での剪定作業で除去された「レモンの未利用枝葉」を混抄(※1)し、「国産レモンペーパー」に生まれ変わらせ、それを名刺に活用することで、資源の有効活用を目指します。


■展開と今後に向けて
お客様からも目新しさやアップサイクルに対するご興味・ご関心をいただき、対話のきっかけとなっています。 株式会社ペーパル様との開発の結果実現した、用紙の美しさや混抄紙ならではの温かみのある風合い、レモン枝葉の素材感にお褒めの言葉を頂いています。
当社のレモンへの取り組みやサステナビリティ活動におけるコミュニケーションツールとして活躍しています。
当社は今後も、国産レモン栽培の恵みを受け継ぎながら、持続可能な社会の実現に向けて、限りある資源を大切にする地域環境保全活動を推進していきます。

- ※1 使用する素材の特性や印刷適性に応じて、混抄率を定めることが一般的と言われています。今回は検証を重ねた結果、1%の混抄率を採用しています。
- ※2 サッポログループ環境ビジョン2050 | https://www.sapporoholdings.jp/sustainability/environment/management/vision/
詳細はニュースリリースをご確認ください。
循環型社会の実現に向けて 国産レモン枝葉から生まれる環境にやさしいアップサイクル名刺を展開|ニュースリリース|企業情報|ポッカサッポロフード&ビバレッジ
気候変動への対応、地球環境へ配慮した活動を行っていきます

日本のレモン栽培の豊かな土地と恵みを、未来の人々と地域に受け継いでいきます